刊行物

『にじ』2025年春号 No.691(各論考はこちらから)

タイトル / 著者 掲載ページ
〔オピニオン〕

若者と協同組合との接点を増やそう

伊藤 治郎(日本協同組合連携機構 常務理事)

1
〔特集企画〕大学生と協同組合

大学生と協同組合の関わりの現段階

加賀美 太記(阪南大学 教授)

2~10

JAあつぎと大学生による地域に根差した協育活動
-協力して育てる 協働することで自分を育てる-

落合 恵美子(JAあつぎ 組織文化部 次長)

11~22

学生たちに「協同」を伝える
-つながりインターンシップの取り組みと意義-

中根 康子(一般社団法人くらしサポート・ウィズ 事務局長)
久保 ゆりえ(インターンシップ担当事務局)

23~32

大学生協における大学生の組合員活動と運営参加
-広島大学生協を事例として-

岩﨑 真之介(日本協同組合連携機構 主任研究員)

33~46
〔協同組合の地域共生フォーラム〕災害をめぐる協同組合の役割と連携のチカラ

開催概要報告

47

イントロダクション

浅田 克己(日本生活協同組合連合会 元会長)

48~51

事例報告1
能登半島地震における災害派遣医療チーム(DMAT)の活動報告と教訓・課題

石黒 秀典(愛知県厚生農業協同組合連合会 江南厚生病院 施設課施設係長)

52~55

事例報告2
平時からの「災害支援団体のネットワークづくり」と2019年台風19号災害時の取り組み

中谷 隆秀(長野県生活協同組合連合会 事務局長)

56~59

事例報告3
住民の力と地域とのつながりを大切にした、被災地での仕事づくり・まちづくり

大久保 千絵美(労働者協同組合 労協センター事業団 南東北事業本部 亘理事業所 ともにはま道所長)

60~62

事例報告4
震災復興と市町村との包括連携協定による持続可能な地域づくり

吉田 雅俊(ふくしま未来農業協同組合 営農経済部 営農経済企画課 営農経済企画係 兼 復興対策担当)

63

浅田氏と事例報告者の質疑応答

コーディネート:浅田克己
事例報告者:石黒秀典、中谷隆秀、大久保千絵美、吉田雅俊

66~67

事例報告等のまとめ

比嘉 政浩(日本協同組合連携機構 代表理事専務)

68~69
〔ヨーロッパの食料・農業・環境・協同組合シリーズ第63回〕

スウェーデンの高齢者福祉行政の現場から-学校給食を活用した高齢者給食サービス-

和泉 真理(日本協同組合連携機構 客員研究員)

70~77
〔編集後記〕

編集後記

岩﨑 真之介(日本協同組合連携機構 主任研究員)

78