刊行物

『にじ』2017年冬号 No.661(各論考はこちらから)

タイトル / 著者 掲載ページ
〔オピニオン〕

人生100年時代を「農」とともに

米本 雅春((一社)JC総研 常務理事)

1
〔特集企画〕歴史・ルール再確認と今日的事業者と組合の関係

特集解題

濱田 武士(北海学園大学 教授)

2

なぜ協同組合が必要なのか
共生システムとして、拮抗力としての協同組合

鈴木 宣弘((一社)JC総研研究所長/東京大学大学院 教授)

7

漁協の事業的特性と組合員間の紐帯

濱田 武士(北海学園大学 教授)

20

北海道農業における組合員勘定(「クミカン」制度)の今日的役割

小林 国之(北海道大学大学院 農学研究院 准教授)

30

鳥羽磯部漁業協同組合答志支所を支える海賊協同精神

佐藤 力生(鳥羽磯部漁業協同組合 監事)

38

パルシステムのあらたな、生産者、消費者の連携の取り組み

髙橋 宏通(パルシステム生活協同組合連合会 常務執行役員)

47

トキの野生復帰に向けての佐渡島内一丸となった取り組みと
販売購買事業再構築の課題

伊藤 亮司(新潟大学農学部 助教)

55

今日的な産地づくりの方策を探る
―JA中野市ぶどう部会の事例より―

坂 知樹((一社)長野県農協地域開発機構 研究員)

65

農協パッケージセンターによるイチゴ農家への労働力支援の効果
―福岡県・A農協の取り組み―

岩﨑真之介((一社)JC総研 副主任研究員)

72

「今日的」新規就農者支援-南郷トマト生産組合からルールの本質を探る

阿高 あや((一社)JC総研 副主任研究員)

80
〔特別寄稿〕

柳田國男社会科教科書に見る協同思想(中)

堀越 芳昭(山梨学院大学 元教授)

91
〔報告〕2017年度協同組合・協同会社職員交流セミナー

開催報告
「小さな協同」の意義と協同組合の展望

田中 秀樹(広島大学大学院生物圏科学研究科 教授)

105

JAあづみの地域を支える助け合いの取り組み

千國 茂(JAあづみ 代表理事組合長)

118

伝統産業を地域住民と守り育てる小規模森林組合

松本 貢(みなべ川森林組合 参事)

124

生活クラブ生協の現状と今後の課題

加藤 好一(生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 代表理事会長)

130

市民自身が社会を創造する時代
-協同労働による持続可能な地域づくり、社会づくりの可能性-
~協同労働運動の歴史と到達点、そしてこれから~

田中 羊子
(日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会 センター事業団 理事長)

136
〔書評〕

石田 正昭(著)『JAで「働く」ということ―組合員・地域とどう向き合っていくのか』

藤井 晶啓(全国農業協同組合中央会 教育センター 企画室長)

142

日本農業新聞(編)『協同組合の源流と未来―相互扶助の精神を継ぐ』

大本 隆史(日本コープ共済生活協同組合連合会 管理・開発本部長)

148
〔協同のひろば〕

IYC支援隊の宮城県訪問とICA新会長・理事の選出

前田 健喜((一社)JC総研 協同組合研究部長・主任研究員)

154
〔窓〕

若手漁業者を積極的に受け入れ、漁村の活性化につなげる

兼村 貴裕(全国漁業協同組合連合会 信用・組織指導部)

165
〔編集後記〕

編集後記

169