お知らせ

「第1回協同組合の地域共生フォーラム」を開催しました。

 9月28日(土)、「第1回協同組合の地域共生フォーラム」を明治大学リバティタワー(1031教室)で開催し、医療や福祉にかかわる協同組合の役職員をはじめ、全国から約250名の皆様にご参加いただきました。

 冒頭、JCAの馬場利彦代表理事専務の主催者挨拶の後、岡河義孝 厚生労働省 社会援護局 地域福祉課長から「地域共生社会づくりあるいは地域福祉の推進は非常に時間がかかるが、協同組合に求められる役割・期待は社会的にも益々高まっていく。各組織が垣根を越えて特徴を生かして役割を十二分に発揮いただき、一つでも多くの笑顔が多くみられるような地域づくりに協力をお願いしたい」と来賓挨拶を賜り、フォーラムが開会しました。


岡河課長(厚生労働省 社会援護局 地域福祉課)からの来賓挨拶

【第1部 パネルディスカッション】では、コーディネータの斉藤弥生氏(大阪大学大学院人間科学研究科教授)から、「なぜ今、協同組合なのか?」と題する講演をいただきました。斉藤教授は「協同組合は100年以上もの間、自助のための共助を重ねてきた。協同組合の発祥の理念に振り返って存在意義を確認していくパネルディスカッションにしたい」と述べました。
 続いて、4名の協同組合関係組織をパネリストに加え、現場で実施している地域づくりの実践について、現状の課題や、今後の協同組合間連携可能性などについて意見交換がなされました。

〇パネルディスカッション

  • コーディネータ: 斉藤弥生氏(大阪大学大学院人間科学研究科教授)
  • パネリスト: 早川 富博氏(JA愛知厚生連 足助病院 名誉院長)
    木村 庸子氏(社会福祉法人 生活クラブ風の村 副理事長)
    小林 文恵氏(ワーカーズコープ・センター事業団 松戸地域福祉事業所あじさい所長)
    大野 京子氏(南医療生活協同組合 理事会参与)


斉藤教授大阪大学大学院人間科学研究科)の基調講演


パネルディスカッションの様子

 

【第2部 分散会】は、6つの会場に分かれて、「居場所づくり」「自立支援」「中山間地の基幹病院」「協同労働」など実践事例が紹介され、参加者との交流が行われました。

○事例共有

  • 「居場所で支える認知症~お茶のみ保健室の役割~」
    (群馬中央医療生活協同組合)
  • 「「生協10の基本ケア」と自立支援の実践・効果」
    (社会福祉法人 協同福祉会)
  • 「地域の基幹病院として、行政と一体での地域包括ケアの取り組み」
    (JA広島厚生連 吉田総合病院)
  • 「県域で創る社福と厚生連、単協の協同・福祉事業」
    (社会福祉法人 ジェイエー長野会)
  • 「ともに生きる地域づくり~協同労働でみんなの居場所と役割を作り出す~」
    (ワーカーズコープ・センター事業団 ふじみ野地域福祉事業所そらまめ)
  • 「今必要とされている「居場所」を広げて行くために」
    (特定非営利活動法人 ワーカーズ・コレクティブメロディー)


分散会の様子