- 2025国際協同組合年トップ
- 2025国際協同組合年事業 認定・後援
2025国際協同組合年全国実行委員会では、全国実行委員会が認定・後援していることを対象事業の広告媒体等に明示・発信することで記念事業としての特別性の発信・訴求を下支え、事業の効果的な実施を促すことを目的に、2025国際協同組合年(IYC2025)の趣旨を踏まえ実施される事業を対象に「2025国際協同組合年事業」としての認定・後援を行っております。
※認定の基準:協同組合の理解促進と認知度向上、協同組合のSDGs達成への貢献、協同組合等の連携促進または海外協同組合との連携に資する事業
※後援の基準:認定基準に加え、全国団体の主催または全国を対象とした一般に開放された事業
認定
-
区分 認定 開催日 2025年3月23日 開催場所 奈良県コンベンションセンター 目的・概要 2025国際協同組合年プレ企画として、「持続可能な食と農に向けて消費者ができること」(仮)をテーマに、①マルシェでの農産物等の販売・試食・展示、②日本の食料自給問題と消費者ができることをテーマにした講演等、を通じ、県内協同組合が連携して地産池消や国内生産物の利用促進を促す機会とする。 主催 奈良県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年3月15日 開催場所 ひと・まち交流館 京都 目的・概要 「働く人と子どもの明日を応援~人が人を支えるつながりづくり~」をテーマに、近畿2府4県のNPO支援センターの「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」の取組みを共有、子育て支援の課題や中間支援組織ができる子育て支援を考え、「誰一人取り残さない」社会づくりに向けた取組みを進めるためのセミナーを開催する。 主催 きょうとNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年2月20日 開催場所 長野市生涯学習センター 目的・概要 県内協同組合関係者をはじめ、行政・社協・NPO関係者や一般市民の参加のもと、講演・グループワークを通じ協同組合の理解を深め、地域課題についてそれぞれの立場から協同組合と連携した解決方法を考える交流会を開催する。 主催 長野県協同組合連絡会 -
区分 認定 開催日 2025年2月8日 開催場所 梅田スカイビル タワーウエスト22階 目的・概要 西日本最大級の国際協力・交流イベントである「ワン・ワールド・フェスティバル」に、2025国際協同組合年キックオフイベントとして新たにセミナー出展し、2025国際協同組合年における協同組合への期待と大阪府下協同組合等の社会課題解決に向けた取組みを参加者や社会に向け発信・周知する。 主催 大阪府協同組合・非営利協同セクター連絡協議会(OCoNoMiおおさか) -
区分 認定 開催日 2025年2月4日 開催場所 新潟東映ホテル 目的・概要 会員生協のトップ(理事長・専務)が、協同組合のアイデンティティや国際協同組合年についての講演を起点に、各生協の活動や生協をめぐる話題や課題について学び、理解・交流し、これまで以上に相互の連携を推進する機会とすることを目的に交流会を開催する。 主催 新潟県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月24日 開催場所 ホテルメトロポリタン長野 目的・概要 ①IYC2025の意義を確認すること、②全国の活動の学びを今後の活動を考える機会とすること、③連携や協働でどんな未来を子どもたちに残したいのかを考える機会とすること、を目的に長野県内会員生協の役職員・組合員を対象に学習会を実施する。 主催 長野県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月18日 開催場所 東京都生協連会館 目的・概要 人々がゆるやかにつながる誰もがくらしやすい社会をつくるための活動について、幅広い世代、多様な価値観・背景をもつ人達と共に考える場として、生協・NPO法人参加のもとディスカッションを含む学習会を4都県生協連共催で開催する。 主催 東京都生活協同組合連合会、神奈川県生活協同組合連合会、埼玉県生活協同組合連合会、千葉県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月8日 開催場所 愛媛農協学園 目的・概要 国際協同組合年の開始にあたり、地域を基盤とする協同組合に集う人々が一堂に会し、協同組合年を、持続可能な地域社会を次代に引き継ぐための協同組合の取り組み、その可能性を地域から発信する契機とする事を申し合わせ、協同組合間の交流、対外情報発信につなげる。 主催 愛媛県協同組合協議会 -
区分 認定 開催日 2024年12月13日 開催場所 JAおおいがわ管内組合員農家の畑 目的・概要 組合員農家への収穫援農支援に地元中学生を招き、収穫援農支援体験、収穫農作物の魅力と地域課題についての中学生・組合員農家・協同組合関係者による対話・意見交換を通じ、地域の課題解決に向き合う協同組合の取組みへの理解深化と内外発信を図る。 主催 大井川農業協同組合・農林中央金庫(共催) -
区分 認定 開催日 2024年11月19日 開催場所 メイン会場:ラコパふくしま、サテライト2会場 目的・概要 協同組合の女性ネットワークづくりの一環として、講演・相互交流を通じて協同組合女性組織の活動充実、協同組合への理解促進、協同組合間連携の糸口となるヒントを話し合う。 主催 福島県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2024年10月9日 開催場所 飛騨地域農協管理センター 目的・概要 高齢化・過疎化などの地域課題解決に各地で取り組む、JA・生協組合員や地域住民の組織が集い、互いの事例に学び合い、情報交換・交流を通じて、協同組合の地域課題解決の取り組みの「相互理解」「和」「輪」を広げる。 主催 SUN・SUN会・JAひだ女性部朝高支部・JAひだ助けあい組織「山びこの会」朝高支部
後援
-
区分 後援 開催日 2025年10月16日~18日 開催場所 関西大学梅田キャンパス 目的・概要 2025国際協同組合年を記念し、世界と日本の協同組合モデル研究の国際交流深化を目的に、『「持続可能な未来」に資する東洋と西洋の「協同組合モデル」を探求する』をメインテーマとしたシンポジウムを通じて国内外研究者の研究交流を促進する。 主催 2025国際協同組合年記念大阪国際協同組合研究シンポジウム実行委員会・日本協同組合学会・韓国協同組合学会・関西大学商学部(共催) 問い合わせ 関西大学商学部(杉本貴志教授)
大阪府吹田市山手町3‐3‐35
Tel:06-6368-0095 -
区分 後援 開催日 2025年7月~ 開催場所 こくみん共済coopホール、けんしん郡山文化センター、全国の文化会館 目的・概要 宮沢賢治が追い求めた理想郷「イーハトーブ」の世界観をミュージカルで描き、バリアフリー客席参加型演出のもと、テーマである「多様性」「包摂性」への共感をもたらす。 主催 一般社団法人わらび座 問い合わせ 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
Tel:0187-44-3316 -
区分 後援 開催日 2025年4月11日 開講 開催場所 千葉大学 西千葉キャンパス 目的・概要 前回国際協同組合年を契機に、2014年より、協同組合の理念、仕組みや存在意義を学生に直接訴求し理解を促す目的で継続開講。2度目の国際協同組合年である2025年度は、2025国際協同組合年、協同組合のアイデンティティ、協同組合への評価や期待について学生がより深く学ぶことのできる内容を盛り込み実施する。 主催 一般社団法人 日本協同組合連携機構 問い合わせ 東京都新宿区市谷船河原町11番地 飯田橋レインボービル5階
Tel:03-6280-7289 Fax:03-3268-7254
-
区分 後援 開催日 2025年3月29日 開催場所 関西大学 東京センター 目的・概要 「韓国協同組合運動100年史」日本語版出版を記念して、「日韓の協同組合運動の過去・現在・未来を考える」をテーマに研究者・政策専門家等による日韓協同組合フォーラムを開催、日韓協同組合の未来を考える機会とする。 主催 一般社団法人 市民セクター政策機構・生活クラブ連合会(共催) 問い合わせ 一般社団法人 市民セクター政策機構 東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル7F
Tel:03-5292-5051 -
区分 後援 開催日 2025年3月19日 開催場所 JA共済ビル 目的・概要 協同組合・共済事業についての認知度向上と会員団体の事業にかかる様々な社会的課題を考えることを目的に毎年「日本共済セミナー」を開催しており、2024年度においては、2025国際協同組合年をテーマに加えて開催する。 主催 一般社団法人 日本共済協会 問い合わせ 東京都新宿区新宿5-5-3 建成新宿ビル6階(調査研究部)
Tel:03-5368-5755 -
区分 後援 開催日 2025年3月1日~2日 開催場所 オンライン開催 目的・概要 労働者協同組合法施行後、協同労働への関心や可能性を実感する者が着実に広がるなか、日本の労働者協同組合の原点にある「よい仕事」を考え合うこと、問い直してみることを、日常的な営みとして定着させていく契機とするため、全国の仲間同士で交流し深め合うのための集会を開催する。 主催 日本労働者協同組合連合会 問い合わせ 東京都豊島区東池袋1-44-3 池袋ISPタマビル
Tel:03-6907-8040 Fax:03-6907-8041 -
区分 後援 開催日 2025年2月22日~23日 開催場所 龍谷大学 深草キャンパス(京都市) 目的・概要 社会全体が直面する危機に対し、地域・組織の様々な場で活動する者が集まり、協働や連携についての幅広い経験と知見を共有、各地域での共創の実践の発展につなげることを目指す。 主催 特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会 問い合わせ 東京都新宿区神楽坂2丁目13番地 末よしビル別館30D
Tel:03-5225-1545 -
区分 後援 開催日 2025年2月19日 目的・概要 2025国際協同組合年を契機に、協同組合の存在意義や価値を社会に発信し協同組合への理解・認知を高めていくにあたり、組合員・役職員自らが協同組合を学び直すことは有用・重要であり、このための入門書として発刊する。 主催 一般社団法人 家の光協会 問い合わせ 東京都新宿区市谷船河原町11番地
Tel:03-3266-9092 -
区分 後援 開催日 2025年2月10日~12日 開催場所 ハービスホール(大阪市) 目的・概要 これまでの活動の蓄積、経験、全国の実践から、組合員活動の価値や意義を学び合い、組合員活動の可能性を見出し、各大学生協での組合員活動の発展を自信をもって実践し、組合員活動の輪を広げられるようになること、を目的に、会員大学生協組合員によるセミナーを開催する。 主催 全国大学生活協同組合連合会 問い合わせ 組合員活動研修セミナー2025 事務局 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館
Tel:03-5307-1111 -
区分 後援 開催日 2025年1月 目的・概要 韓国の協同組合研究者により2019年に出版された原書を翻訳・出版、朝鮮半島の独立運動から現代に至る100年の協同組合運動の歴史を詳細に記録・分析している。2012年の協同組合基本法施行と社会的経済へと至る韓国の協同組合運動の歴史と現在について、理解と学びを深めるための書となっている。 主催 一般社団法人 市民セクター政策機構 問い合わせ 東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル7F
Tel:03-5292-5051 -
区分 後援 開催日 2024年12月14日~15日 開催場所 つくば国際会議場 目的・概要 「全国大学生活協同組合連合会第68回通常総会」を5年ぶり対面で開催、対面の機会に併せ、総会議案に向き合い、対話、学び合い、励まし合い、理解を深めるための実践的交流会として「全国パワーアップ交流会」を開催する。 主催 全国大学生活協同組合連合会 問い合わせ 全国大学生活協同組合連合会第68回通常総会・全国パワーアップ交流会実行委員会 東京都杉並区3-30-22 大学生協杉並会館
Tel:03-5307-1111
カテゴリー別
展示
-
区分 認定 開催日 2025年3月23日 開催場所 奈良県コンベンションセンター 目的・概要 2025国際協同組合年プレ企画として、「持続可能な食と農に向けて消費者ができること」(仮)をテーマに、①マルシェでの農産物等の販売・試食・展示、②日本の食料自給問題と消費者ができることをテーマにした講演等、を通じ、県内協同組合が連携して地産池消や国内生産物の利用促進を促す機会とする。 主催 奈良県生活協同組合連合会
人的交流
-
区分 後援 開催日 2025年3月1日~2日 開催場所 オンライン開催 目的・概要 労働者協同組合法施行後、協同労働への関心や可能性を実感する者が着実に広がるなか、日本の労働者協同組合の原点にある「よい仕事」を考え合うこと、問い直してみることを、日常的な営みとして定着させていく契機とするため、全国の仲間同士で交流し深め合うのための集会を開催する。 主催 日本労働者協同組合連合会 問い合わせ 東京都豊島区東池袋1-44-3 池袋ISPタマビル
Tel:03-6907-8040 Fax:03-6907-8041 -
区分 認定 開催日 2024年12月13日 開催場所 JAおおいがわ管内組合員農家の畑 目的・概要 組合員農家への収穫援農支援に地元中学生を招き、収穫援農支援体験、収穫農作物の魅力と地域課題についての中学生・組合員農家・協同組合関係者による対話・意見交換を通じ、地域の課題解決に向き合う協同組合の取組みへの理解深化と内外発信を図る。 主催 大井川農業協同組合・農林中央金庫(共催)
セミナー・イベント
-
区分 後援 開催日 2025年10月16日~18日 開催場所 関西大学梅田キャンパス 目的・概要 2025国際協同組合年を記念し、世界と日本の協同組合モデル研究の国際交流深化を目的に、『「持続可能な未来」に資する東洋と西洋の「協同組合モデル」を探求する』をメインテーマとしたシンポジウムを通じて国内外研究者の研究交流を促進する。 主催 2025国際協同組合年記念大阪国際協同組合研究シンポジウム実行委員会・日本協同組合学会・韓国協同組合学会・関西大学商学部(共催) 問い合わせ 関西大学商学部(杉本貴志教授)
大阪府吹田市山手町3‐3‐35
Tel:06-6368-0095 -
区分 後援 開催日 2025年4月11日 開講 開催場所 千葉大学 西千葉キャンパス 目的・概要 前回国際協同組合年を契機に、2014年より、協同組合の理念、仕組みや存在意義を学生に直接訴求し理解を促す目的で継続開講。2度目の国際協同組合年である2025年度は、2025国際協同組合年、協同組合のアイデンティティ、協同組合への評価や期待について学生がより深く学ぶことのできる内容を盛り込み実施する。 主催 一般社団法人 日本協同組合連携機構 問い合わせ 東京都新宿区市谷船河原町11番地 飯田橋レインボービル5階
Tel:03-6280-7289 Fax:03-3268-7254
-
区分 後援 開催日 2025年3月29日 開催場所 関西大学 東京センター 目的・概要 「韓国協同組合運動100年史」日本語版出版を記念して、「日韓の協同組合運動の過去・現在・未来を考える」をテーマに研究者・政策専門家等による日韓協同組合フォーラムを開催、日韓協同組合の未来を考える機会とする。 主催 一般社団法人 市民セクター政策機構・生活クラブ連合会(共催) 問い合わせ 一般社団法人 市民セクター政策機構 東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル7F
Tel:03-5292-5051 -
区分 後援 開催日 2025年3月19日 開催場所 JA共済ビル 目的・概要 協同組合・共済事業についての認知度向上と会員団体の事業にかかる様々な社会的課題を考えることを目的に毎年「日本共済セミナー」を開催しており、2024年度においては、2025国際協同組合年をテーマに加えて開催する。 主催 一般社団法人 日本共済協会 問い合わせ 東京都新宿区新宿5-5-3 建成新宿ビル6階(調査研究部)
Tel:03-5368-5755 -
区分 認定 開催日 2025年3月15日 開催場所 ひと・まち交流館 京都 目的・概要 「働く人と子どもの明日を応援~人が人を支えるつながりづくり~」をテーマに、近畿2府4県のNPO支援センターの「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」の取組みを共有、子育て支援の課題や中間支援組織ができる子育て支援を考え、「誰一人取り残さない」社会づくりに向けた取組みを進めるためのセミナーを開催する。 主催 きょうとNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 後援 開催日 2025年2月22日~23日 開催場所 龍谷大学 深草キャンパス(京都市) 目的・概要 社会全体が直面する危機に対し、地域・組織の様々な場で活動する者が集まり、協働や連携についての幅広い経験と知見を共有、各地域での共創の実践の発展につなげることを目指す。 主催 特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会 問い合わせ 東京都新宿区神楽坂2丁目13番地 末よしビル別館30D
Tel:03-5225-1545 -
区分 認定 開催日 2025年2月20日 開催場所 長野市生涯学習センター 目的・概要 県内協同組合関係者をはじめ、行政・社協・NPO関係者や一般市民の参加のもと、講演・グループワークを通じ協同組合の理解を深め、地域課題についてそれぞれの立場から協同組合と連携した解決方法を考える交流会を開催する。 主催 長野県協同組合連絡会 -
区分 後援 開催日 2025年2月10日~12日 開催場所 ハービスホール(大阪市) 目的・概要 これまでの活動の蓄積、経験、全国の実践から、組合員活動の価値や意義を学び合い、組合員活動の可能性を見出し、各大学生協での組合員活動の発展を自信をもって実践し、組合員活動の輪を広げられるようになること、を目的に、会員大学生協組合員によるセミナーを開催する。 主催 全国大学生活協同組合連合会 問い合わせ 組合員活動研修セミナー2025 事務局 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館
Tel:03-5307-1111 -
区分 認定 開催日 2025年2月8日 開催場所 梅田スカイビル タワーウエスト22階 目的・概要 西日本最大級の国際協力・交流イベントである「ワン・ワールド・フェスティバル」に、2025国際協同組合年キックオフイベントとして新たにセミナー出展し、2025国際協同組合年における協同組合への期待と大阪府下協同組合等の社会課題解決に向けた取組みを参加者や社会に向け発信・周知する。 主催 大阪府協同組合・非営利協同セクター連絡協議会(OCoNoMiおおさか) -
区分 認定 開催日 2025年2月4日 開催場所 新潟東映ホテル 目的・概要 会員生協のトップ(理事長・専務)が、協同組合のアイデンティティや国際協同組合年についての講演を起点に、各生協の活動や生協をめぐる話題や課題について学び、理解・交流し、これまで以上に相互の連携を推進する機会とすることを目的に交流会を開催する。 主催 新潟県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月24日 開催場所 ホテルメトロポリタン長野 目的・概要 ①IYC2025の意義を確認すること、②全国の活動の学びを今後の活動を考える機会とすること、③連携や協働でどんな未来を子どもたちに残したいのかを考える機会とすること、を目的に長野県内会員生協の役職員・組合員を対象に学習会を実施する。 主催 長野県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月18日 開催場所 東京都生協連会館 目的・概要 人々がゆるやかにつながる誰もがくらしやすい社会をつくるための活動について、幅広い世代、多様な価値観・背景をもつ人達と共に考える場として、生協・NPO法人参加のもとディスカッションを含む学習会を4都県生協連共催で開催する。 主催 東京都生活協同組合連合会、神奈川県生活協同組合連合会、埼玉県生活協同組合連合会、千葉県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月8日 開催場所 愛媛農協学園 目的・概要 国際協同組合年の開始にあたり、地域を基盤とする協同組合に集う人々が一堂に会し、協同組合年を、持続可能な地域社会を次代に引き継ぐための協同組合の取り組み、その可能性を地域から発信する契機とする事を申し合わせ、協同組合間の交流、対外情報発信につなげる。 主催 愛媛県協同組合協議会 -
区分 後援 開催日 2024年12月14日~15日 開催場所 つくば国際会議場 目的・概要 「全国大学生活協同組合連合会第68回通常総会」を5年ぶり対面で開催、対面の機会に併せ、総会議案に向き合い、対話、学び合い、励まし合い、理解を深めるための実践的交流会として「全国パワーアップ交流会」を開催する。 主催 全国大学生活協同組合連合会 問い合わせ 全国大学生活協同組合連合会第68回通常総会・全国パワーアップ交流会実行委員会 東京都杉並区3-30-22 大学生協杉並会館
Tel:03-5307-1111
-
区分 認定 開催日 2024年11月19日 開催場所 メイン会場:ラコパふくしま、サテライト2会場 目的・概要 協同組合の女性ネットワークづくりの一環として、講演・相互交流を通じて協同組合女性組織の活動充実、協同組合への理解促進、協同組合間連携の糸口となるヒントを話し合う。 主催 福島県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2024年10月9日 開催場所 飛騨地域農協管理センター 目的・概要 高齢化・過疎化などの地域課題解決に各地で取り組む、JA・生協組合員や地域住民の組織が集い、互いの事例に学び合い、情報交換・交流を通じて、協同組合の地域課題解決の取り組みの「相互理解」「和」「輪」を広げる。 主催 SUN・SUN会・JAひだ女性部朝高支部・JAひだ助けあい組織「山びこの会」朝高支部
映画・公演
-
区分 後援 開催日 2025年7月~ 開催場所 こくみん共済coopホール、けんしん郡山文化センター、全国の文化会館 目的・概要 宮沢賢治が追い求めた理想郷「イーハトーブ」の世界観をミュージカルで描き、バリアフリー客席参加型演出のもと、テーマである「多様性」「包摂性」への共感をもたらす。 主催 一般社団法人わらび座 問い合わせ 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
Tel:0187-44-3316
書籍
-
区分 後援 開催日 2025年2月19日 目的・概要 2025国際協同組合年を契機に、協同組合の存在意義や価値を社会に発信し協同組合への理解・認知を高めていくにあたり、組合員・役職員自らが協同組合を学び直すことは有用・重要であり、このための入門書として発刊する。 主催 一般社団法人 家の光協会 問い合わせ 東京都新宿区市谷船河原町11番地
Tel:03-3266-9092 -
区分 後援 開催日 2025年1月 目的・概要 韓国の協同組合研究者により2019年に出版された原書を翻訳・出版、朝鮮半島の独立運動から現代に至る100年の協同組合運動の歴史を詳細に記録・分析している。2012年の協同組合基本法施行と社会的経済へと至る韓国の協同組合運動の歴史と現在について、理解と学びを深めるための書となっている。 主催 一般社団法人 市民セクター政策機構 問い合わせ 東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル7F
Tel:03-5292-5051