- 2025国際協同組合年トップ
- 2025国際協同組合年事業 認定・後援
2025国際協同組合年全国実行委員会では、全国実行委員会が認定・後援していることを対象事業の広告媒体等に明示・発信することで記念事業としての特別性の発信・訴求を下支え、事業の効果的な実施を促すことを目的に、2025国際協同組合年(IYC2025)の趣旨を踏まえ実施される事業を対象に「2025国際協同組合年事業」としての認定・後援を行っております。
※認定の基準:協同組合の理解促進と認知度向上、協同組合のSDGs達成への貢献、協同組合等の連携促進または海外協同組合との連携に資する事業
※後援の基準:認定基準に加え、全国団体の主催または全国を対象とした一般に開放された事業
認定
-
区分 認定 開催日 2025年10月~12月 開催場所 京都府(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、きょうとNPOセンターが加盟する災害時連携NPO 等ネットワーク、近畿労働金庫が連携し、行政の支援を補うための災害時における多様なステークホルダーによるネットワークの構築と強化を図ることを目的にシンポジウムを開催する。 主催 災害時連携NPO等ネットワーク、特定非営利活動法人きょうとNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年10月~12月 開催場所 京都府(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、きょうとNPOセンター、近畿労働金庫が連携し、DV家庭の子どもたちに対する多様な支援のあり方を考えるシンポジウムを開催する。 主催 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年8月1日 開催場所 香川大学イノベーションデザイン研究所 1F 多目的ホール 目的・概要 2025国際協同組合年香川県実行委員会会員による「協同のちから」のもと、協同組合活動への理解深化、協同組合の目的と役割の再認識、グループワークによる参加者の交流、を通じた相互理解や一層の連携強化を目指して学習交流会を開催する。 主催 2025 国際協同組合年香川県実行委員会 -
区分 認定 開催日 2025年7月4日 開催場所 JAはだの本所3階 虹の間 目的・概要 協同の一層の促進に向け、協同組合の理念や意義を役職員で確認する目的で国際協同組合デーに合わせ毎年実施している「国際協同組合デー役職員研修会」を、2025国際協同組合年の記念事業とし、他JAや生協の参加を得て裾野を広げ開催する。 主催 秦野市農業協同組合 -
区分 認定 開催日 2025年7月4日 開催場所 神戸市東灘区文化センター うはらホール 目的・概要 2025国際協同組合年の発信、子ども食堂と地域社会の関わりの中で地域課題を考える契機とすること、を目的に、国際協同組合デー・兵庫県記念大会を開催する。 主催 兵庫県協同組合連絡協議会 -
区分 認定 開催日 2025年6月7日 開催場所 高松市女木島西浦漁港付近 目的・概要 2025国際協同組合年香川県実行委員会会員による「協同のちから」のもと、持続可能な社会の実現に向けた社会貢献活動を実践するため、会員相互が連携して海岸清掃活動を実施する。 主催 2025 国際協同組合年香川県実行委員会 -
区分 認定 開催日 2025年6月~12月 開催場所 生駒市(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、市民活動サークルえん、近畿労働金庫が連携し、「まだ使えるけど使わないもの」「処分に困っている子ども用品」などを有効活用する場所を提供する。 主催 特定非営利活動法人市民活動サークルえん、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年6月~10月 開催場所 和歌山市、橋本市、田辺市 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、わかやまNPOセンター、近畿労働金庫が連携し、子育て中のママさんに対し、節約、NISA、教育費の捻出などのマネープランを学ぶセミナーを開催する。 主催 認定特定非営利活動法人わかやまNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年6月~12月 開催場所 大阪市(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、社会福祉法人大阪ボランティア協会、近畿労働金庫が連携し、「だれひとり取り残さない防災、減災」に向けた平時からのつながりづくりと、子育て世代や障害のある子やその親などの防災・減災に向けた当事者および支援者への啓発活動を行う。 主催 社会福祉法人大阪ボランティア協会、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年6月~12月 開催場所 滋賀県(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、災害支援市民ネットワークしが、しがNPOセンター、近畿労働金庫が連携し、滋賀における災害対応力を高め、災害時にボランティアセンター運営支援等を行うためのセミナーを開催する。 主催 災害支援市民ネットワークしが、しがNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年5月25日(湖南市)、6月8日(東近江市)、7月6日(栗東市)、10月5日(高島市) 開催場所 こうせい駅前診療所生協ホール(湖南市)、能登川コミュニティセンター(東近江市)、こびらい生協診療所生協ホール(栗東市)、高島市文化ホール(高島市) 目的・概要 平和や地域交流を考えることを目的としたドキュメンタリー映画「医師中村哲の仕事・働くということ」の視聴とグループワーク交流を通じて、協同組合が目指す理念を問い直す機会とするため、上映会を開催する。 主催 労働者協同組合 ワーカーズコープ・センター事業団 滋賀事業本部、一般社団法人日本社会連帯機構 滋賀地方委員会 -
区分 認定 開催日 2025年5月22日 開催場所 トークネットホール仙台 小ホール 目的・概要 医療支援から、干ばつ対策用の用水路建設、農村復興へと活動を広げた中村哲医師のドキュメンタリー映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」の鑑賞とアフター企画を通じ、中村哲医師の人生観から「働くこと」は何かを学び、参加者に「あなたにとっての用水路とは?」を問いかけ、住民自身によるまちづくりの実践に関心ある方たちとの出会いと労働者協同組合の活動や「協同労働」への理解と共感を促す場を目指す。 主催 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 南東北事業本部、一般社団法人日本社会連帯機構 -
区分 認定 開催日 2025年5月16日 開催場所 エル・おおさか南館10階 目的・概要 「労働者自主福祉運動」の理解者とリーダー育成を目的とする「労働者自主福祉講座」について、2025国際協同組合年を機に、大阪府下に集う労働者が協同組合の存在意義や価値を学び、協同組合への期待と大阪府下協同組合等の社会課題解決に向けた取組みへの理解を深める機会とすることを目的に開催する。 主催 一般社団法人 大阪労働者福祉協議会 -
区分 認定 開催日 2025年5月2日 開催場所 わたむきホール虹 ふれあいホール(滋賀県蒲生郡日野町) 目的・概要 「豊かでくらしやすい地域共生社会の実現」に向け、はじめの一歩を大切にした誰にでも出来る先進事例の学びと志を一つにした仲間の交流を通じて、協同による地域課題解決への「相互理解」と「和」「輪」を広めるため、昨年10/9の初回交流会(認定事業)に続く2回目の交流会を開催する。 主催 桜谷地域農村RMO推進協議会、グリーン近江農業協同組合 -
区分 認定 開催日 2025年5月~12月 開催場所 神戸市(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、特定非営利活動法人コミュニティ・サポートセンター神戸、近畿労働金庫が連携し、介護や子育てをしながら働く人が地域で安心して暮らせるための「居場所」運営の安定化に向け「SDGs11 住み続けられるまちづくり」に取組む。 主催 特定非営利活動法人コミュニティ・サポートセンター神戸、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年5月~12月 開催場所 兵庫県尼崎市、伊丹市(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、特定非営利活動法人シンフォニー、近畿労働金庫が連携し、これまで「支援を受ける側」であった定住外国人が「支援する側」となり得意分野を子どもたちに教える「みんなの先生」事業、貧困家庭、障がい者の子どもなどを対象とした「学習支援」事業を実施する。 主催 特定非営利活動法人シンフォニー、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年4月26日、5月31日、6月21日 開催場所 オンライン 目的・概要 協同組合や共済団体などが中心となって多様な経済主体と連携しつつ新しい持続可能な経済社会の構築を目指す社会的連帯経済(SSE)について、日本における発展・展開の可能性等を考えるための識者や関係者による対談を実施する。 主催 法政大学連帯社会インスティテュート協同組合プログラム -
区分 認定 開催日 2025年4月13日 開催場所 青森市男女共同参画プラザ「カダール」 目的・概要 ワーカーズコープ・センター事業団が、中村哲医師の生き方・働き方に強く共鳴し、労働者協同組合法の成立を記念して製作した映画「医師中村哲の仕事・働くということ」を多くの方に見て頂き、「仕事・働くこと」「命」「平和」について、共に考えあう機会とする。 主催 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団青森事業所、一般社団法人日本社会連帯機構 -
区分 認定 開催日 2025年4月12日 開催場所 筑波海軍航空隊記念館 目的・概要 戦争の地元史跡において戦争の記憶の承継と学習の機会を提供、国際協同組合年で評価・期待されている協同組合の取組み等の発信を通じ、くらしや仕事や地域社会へ貢献し、その前提である平和の重要性と包摂性・相互理解を重視する協同組合の活動について、参加組合員等の理解と共感を促す。 主催 茨城県ピースアクション実行委員会、協同組合ネットいばらき -
区分 認定 開催日 2025年4月1日~2025年12月31日 開催場所 WEB(ホームページ) 目的・概要 「協同組合ネットいばらき」(茨城県域協同組合連携組織)の構成団体に関連するクイズ、協同組合が取り組むSDGsに関するクイズや協同組合に関するクイズ、などをキャンペーン用WEBサイト掲載を通じて発信、様々な協同組合の取り組みを広く知ってもらうことで協同組合の認知度の向上につなげる。 主催 協同組合ネットいばらき -
区分 認定 開催日 2025年4月1日開始 開催場所 近畿2府4県内の生活協同組合(滋賀、京都、兵庫、大阪、奈良、和歌山) ※講座により特定府県限定もある。 目的・概要 近畿ろうきんでは、生協との協同組合間連携や地域との共生活動(社会貢献活動)に資する取組みとして、管内各生協に対し、組合員活動および労働団体イベント・学習会での活用を目的に、子ども、環境、災害、障がい者、女性・マイノリティ、国際協力などをテーマとした「近畿ろうきん講座」を提供しており、2025国際協同組合年を契機に発信強化し、一層の活用促進を目指す。 主催 生活協同組合、労働団体、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年4月1日~2025年12月31日 開催場所 香川県JAビル(香川県ユニセフ協会贈呈) 目的・概要 2025国際協同組合年香川県実行委員会会員による「協同のちから」のもと、持続可能な社会の実現に向けた社会貢献活動を実践するため、会員相互が連携して使用済み切手および外国コイン回収運動を実施する。 主催 2025 国際協同組合年香川県実行委員会 -
区分 認定 開催日 2025年4月1日~2025年12月31日 開催場所 会員団体の事業所周辺 目的・概要 2025国際協同組合年香川県実行委員会会員による「協同のちから」のもと、持続可能な社会の実現に向けた協同組合の社会貢献活動についての幅広い世代への認知を目指し、会員相互が連携して地域の美化清掃活動に取り組むとともに、SNSを通じて活動を広く発信する。 主催 2025 国際協同組合年香川県実行委員会 -
区分 認定 開催日 2025年4月~7月の毎週水曜日 開催場所 北海学園大学豊平キャンパス 目的・概要 北海道労働金庫をハブとした【共生社会の実現(地域の問題解決)】に向け、北海学園大学経営学部の実践型プログラムに北海道労働金庫がパートナーとなり、「連携団体とどのような活動を展開すると社会・地域・住民に喜ばれるか(役に立てるか)」を学生が発見し、その解決策を提案するための講座を開講する。 主催 北海学園大学経営学部、北海道労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年3月23日 開催場所 奈良県コンベンションセンター 目的・概要 2025国際協同組合年プレ企画として、「持続可能な食と農に向けて消費者ができること」(仮)をテーマに、①マルシェでの農産物等の販売・試食・展示、②日本の食料自給問題と消費者ができることをテーマにした講演等、を通じ、県内協同組合が連携して地産池消や国内生産物の利用促進を促す機会とする。 主催 奈良県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年3月17日 開催場所 茨城教育会館 目的・概要 地域づくりについての講演を起点に、茨城県生協連の会員生協の組合員、協同組合ネットいばらき会員団体の役職員が交流することで、共通の課題である「地域づくり」のヒントや連携のきっかけを得る機会とする。 主催 茨城県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年3月15日 開催場所 ひと・まち交流館 京都 目的・概要 「働く人と子どもの明日を応援~人が人を支えるつながりづくり~」をテーマに、近畿2府4県のNPO支援センターの「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」の取組みを共有、子育て支援の課題や中間支援組織ができる子育て支援を考え、「誰一人取り残さない」社会づくりに向けた取組みを進めるためのセミナーを開催する。 主催 きょうとNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年3月12日 開催場所 わかやま市民生協 本部2階 E*KAOホール 目的・概要 会員生協の役職員が、国際協同組合年を機会に相互交流、協同組合の原点にあるアイデンティティの重要性を再確認し学びを深め、国際協同組合年の意義を理解し、協同組合の価値と併せて組合員等にわかりやく伝えていくための発信力の底上げを目指し、交流研修会を開催する。 主催 和歌山県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年3月10日~5月29日 開催場所 生活協同組合コープさっぽろ各店舗 目的・概要 協同組合連携により北海道産の農畜産物や水産物で開発し2025さっぽろ雪まつりでギネス販売記録認定を受けた「北海道まるごとカレーパン」の販売を通じた情報発信により、北海道産食材の価値と食料安全保障への消費者の理解を促し、SDGsの達成への協同組合の寄与についての発信・認知度向上と協同組合間連携の一層の強化に繋げる。 主催 協同組合ネット北海道 -
区分 認定 開催日 2025年3月8日 開催場所 秩父宮記念市民会館けやきフォーラム 目的・概要 埼玉県内で「協同労働」で働く場づくりや地域づくりに取り組もうとしている個人・団体を会員とする「埼玉協同労働推進ネットワーク」が主催し、ネット―ワーク会員をはじめ広く市民を対象に、「協同労働」、「まちづくり」や「労働者協同組合」の取り組みについて、お互いに学び合い、交流し合う、ことを目的にフォーラムを開催する。 主催 埼玉協同労働推進ネットワーク、一般社団法人日本社会連帯機構 埼玉地方委員会 -
区分 認定 開催日 2025年3月8日、4月20日 開催場所 会津若松市文化センター、喜多方プラザ文化センター 目的・概要 映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」の鑑賞とアフター企画(労働者協同組合の説明やサロン設営)を通じ、中村哲医師の人生観から「働くこと」は何かを学び、住民自身によるまちづくりに関心ある方たちとの出会いと労働者協同組合の活動や「協同労働」への理解と共感を促す場をつくる。 主催 映画「医師中村哲の仕事・働くということ」福島県上映実行委員会 -
区分 認定 開催日 2025年3月5日 開催場所 TKP秋葉原カンファレンスセンター 目的・概要 国際協同組合年を契機に、国際協同組合年の概要、協同組合への国際社会からの期待、協同組合の歴史と未来等についての理解を深め、共済協同組合で働く者に求められる視点の考察を促し参加者相互の交流深化につなげる目的で、共済課題研究会を開催する。 主催 日本再共済生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年2月25日 開催場所 静岡県農業会館 目的・概要 国際協同組合年の開幕にあたり、協同組合への期待とその可能性についての理解を深め、認知度向上に向けた発信行動につなげていくこと、を目的に静岡県実行委員会の構成団体および傘下協同組合の役職員を対象に講演会を開催する。 主催 2025 国際協同組合年 静岡県実行委員会 -
区分 認定 開催日 2025年2月20日 開催場所 長野市生涯学習センター 目的・概要 県内協同組合関係者をはじめ、行政・社協・NPO関係者や一般市民の参加のもと、講演・グループワークを通じ協同組合の理解を深め、地域課題についてそれぞれの立場から協同組合と連携した解決方法を考える交流会を開催する。 主催 長野県協同組合連絡会 -
区分 認定 開催日 2025年2月17日 開催場所 埼玉県信連大里分館 目的・概要 男女共同参画の推進や協同組合間交流を目的とするJA埼玉県女性組織協議会と埼玉県生活協同組合連合会の交流会が第30回を迎えることになる2025年が国際協同組合年にあたることから、「2025国際協同組合年」をテーマに、意見交換・相互交流を行う。 主催 JA埼玉県女性組織協議会、埼玉県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年2月8日 開催場所 梅田スカイビル タワーウエスト22階 目的・概要 西日本最大級の国際協力・交流イベントである「ワン・ワールド・フェスティバル」に、2025国際協同組合年キックオフイベントとして新たにセミナー出展し、2025国際協同組合年における協同組合への期待と大阪府下協同組合等の社会課題解決に向けた取組みを参加者や社会に向け発信・周知する。 主催 大阪府協同組合・非営利協同セクター連絡協議会(OCoNoMiおおさか) -
区分 認定 開催日 2025年2月4日 開催場所 新潟東映ホテル 目的・概要 会員生協のトップ(理事長・専務)が、協同組合のアイデンティティや国際協同組合年についての講演を起点に、各生協の活動や生協をめぐる話題や課題について学び、理解・交流し、これまで以上に相互の連携を推進する機会とすることを目的に交流会を開催する。 主催 新潟県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月24日 開催場所 ホテルメトロポリタン長野 目的・概要 ①IYC2025の意義を確認すること、②全国の活動の学びを今後の活動を考える機会とすること、③連携や協働でどんな未来を子どもたちに残したいのかを考える機会とすること、を目的に長野県内会員生協の役職員・組合員を対象に学習会を実施する。 主催 長野県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月18日 開催場所 東京都生協連会館 目的・概要 人々がゆるやかにつながる誰もがくらしやすい社会をつくるための活動について、幅広い世代、多様な価値観・背景をもつ人達と共に考える場として、生協・NPO法人参加のもとディスカッションを含む学習会を4都県生協連共催で開催する。 主催 東京都生活協同組合連合会、神奈川県生活協同組合連合会、埼玉県生活協同組合連合会、千葉県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月8日 開催場所 愛媛農協学園 目的・概要 国際協同組合年の開始にあたり、地域を基盤とする協同組合に集う人々が一堂に会し、協同組合年を、持続可能な地域社会を次代に引き継ぐための協同組合の取り組み、その可能性を地域から発信する契機とする事を申し合わせ、協同組合間の交流、対外情報発信につなげる。 主催 愛媛県協同組合協議会 -
区分 認定 開催日 2024年12月13日 開催場所 JAおおいがわ管内組合員農家の畑 目的・概要 組合員農家への収穫援農支援に地元中学生を招き、収穫援農支援体験、収穫農作物の魅力と地域課題についての中学生・組合員農家・協同組合関係者による対話・意見交換を通じ、地域の課題解決に向き合う協同組合の取組みへの理解深化と内外発信を図る。 主催 大井川農業協同組合・農林中央金庫(共催) -
区分 認定 開催日 2024年11月19日 開催場所 メイン会場:ラコパふくしま、サテライト2会場 目的・概要 協同組合の女性ネットワークづくりの一環として、講演・相互交流を通じて協同組合女性組織の活動充実、協同組合への理解促進、協同組合間連携の糸口となるヒントを話し合う。 主催 福島県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2024年10月9日 開催場所 飛騨地域農協管理センター 目的・概要 高齢化・過疎化などの地域課題解決に各地で取り組む、JA・生協組合員や地域住民の組織が集い、互いの事例に学び合い、情報交換・交流を通じて、協同組合の地域課題解決の取り組みの「相互理解」「和」「輪」を広げる。 主催 SUN・SUN会・JAひだ女性部朝高支部・JAひだ助けあい組織「山びこの会」朝高支部
後援
-
区分 後援 開催日 2025年10月24日~26日 開催場所 摂南大学枚方キャンパス 目的・概要 第45回日本協同組合学会大会において、協同組合に関する理論的・実践的課題と方策を討議、さらには学会員外の市民の参加も募り、協同組合への評価と期待に基づく国際協同組合年であることを伝え発信することで、協同組合への認知・関心を広げる。 主催 日本協同組合学会 問い合わせ 摂南大学農学部 北川 太一教授、副島久実准教授
大阪府枚方市長尾峠町45-1
Tel:072-896-6487(北川教授)、072-896-6422(副島准教授)
-
区分 後援 開催日 2025年10月16日~18日 開催場所 関西大学梅田キャンパス 目的・概要 2025国際協同組合年を記念し、世界と日本の協同組合モデル研究の国際交流深化を目的に、『「持続可能な未来」に資する東洋と西洋の「協同組合モデル」を探求する』をメインテーマとしたシンポジウムを通じて国内外研究者の研究交流を促進する。 主催 2025国際協同組合年記念大阪国際協同組合研究シンポジウム実行委員会・日本協同組合学会・韓国協同組合学会・関西大学商学部(共催) 問い合わせ 関西大学商学部(杉本貴志教授)
大阪府吹田市山手町3‐3‐35
Tel:06-6368-0095 -
区分 後援 開催日 2025年9月9日 開催場所 イイノホール 目的・概要 食の分野を中心に、興味関心の強い専門的個人・団体をはじめ広く一般の人々の参加のもと、協同組合のSDGs達成への貢献・連携事例や研究者の分析などを通じ、社会課題の複雑化・深刻化の中で持続可能な食、社会を実現するための協同組合の役割やあるべき姿を議論し明らかにするためのシンポジウムを開催する。 主催 全国農業協同組合中央会、日本放送協会 問い合わせ 東京都千代田区大手町1-3-1JAビル
Tel:03-6665-6010 -
区分 後援 開催日 2025年7月~ 開催場所 こくみん共済coopホール、けんしん郡山文化センター、全国の文化会館 目的・概要 宮沢賢治が追い求めた理想郷「イーハトーブ」の世界観をミュージカルで描き、バリアフリー客席参加型演出のもと、テーマである「多様性」「包摂性」への共感をもたらす。 主催 一般社団法人わらび座 問い合わせ 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
Tel:0187-44-3316 -
区分 後援 開催日 2025年6月10日 開催場所 ホテルイースト21東京 目的・概要 2025年度の会員生協におけるIYC2025の取り組みの促進をはかり、協同組合の価値を学び、協同組合間の連携や協同組合の枠を超えた地域のさまざま団体・個人らとのまちづくりを考える学習会を開催する。 主催 日本医療福祉生活協同組合連合会 問い合わせ 東京都新宿区百人町3-25-1 サンケンビルヂング5階
Tel:03-4334-1580
-
区分 後援 開催日 2025年6月8日~9日 開催場所 東京海洋大学品川キャンパス 目的・概要 2025年が国際協同組合年であることを踏まえ、漁業経済学会が、これまでの漁業協同組合に関する研究成果と現場での取り組みを共有し、漁業者と国民双方の期待に応える新時代の「漁協」について議論することを目的にシンポジウムを開催する。 主催 漁業経済学会 問い合わせ 東京海洋大学 工藤貴史 教授 東京都港区港南4-5-7
Tel:03-5463-0569 -
区分 後援 開催日 2025年5月29日 開催場所 オンライン 目的・概要 協同組合のアイデンティティ改定の今後の協議プロセスと協議のための声明改定案がICAより間もなく示される見込みであることを踏まえた2025国際協同組合年における取り組みとして、アイデンティティについて改めて学び、世界的協議の状況、声明改定案と、その重要な論点を学ぶためのセミナーを開催する。 主催 一般社団法人日本協同組合連携機構、公益財団法人生協総合研究所、一般社団法人協同総合研究所、特定非営利活動法人地域と協同の研究センター 問い合わせ 一般社団法人日本協同組合連携機構 東京都新宿区市谷船河原町11番地 飯田橋レインボービル5階
Tel:03-6280-7285
-
区分 後援 開催日 2025年5月24日 開催場所 公益社団法人大日本報徳社大講堂 目的・概要 国連が定める国際協同組合年を記念し、「国際協同組合年と二宮尊徳」をテーマに、協同組合の源流ともいえる二宮尊徳の五常講や、協働組合の持つ理念と歴史、これまでの各種アソシエーションが積み上げてきた実績を明らかにすることで、直面する社会課題への向き合い方を考えるためのフォーラムを開催する。 主催 公益社団法人 大日本報徳社 問い合わせ 静岡県掛川市掛川1176番地
Tel:0537-22-3016 Fax:0537-23-5523
-
区分 後援 開催日 2025年5月17日 開催場所 オンライン 目的・概要 厚労省による国民健康づくり運動「健康日本21(第三次)」(2024年度~2035年度)に呼応し、「健康日本21(第三次)からみた医療福祉生協への期待」の講演を通じて、「健康日本21(第三次)」を学び、「健康になれるまちづくり」を考え、さらには医療福祉生協の健康づくりへの一層の理解につなげていくための学習会を開催する。 主催 日本医療福祉生活協同組合連合会 -
区分 後援 開催日 2025年5月14日 開催場所 オンライン 目的・概要 2025国際協同組合年を記念し、協同組織金融機関が地域の金融で果たしている役割の発信を目的に、協同組織金融機関であるJAバンク・信用金庫が組合員・会員に伴走して金融・非金融支援を行っている具体例を紹介、ESG地域金融のポイント、今後の方向性などについて検討するフォーラムを開催する。 主催 株式会社 農林中金総合研究所 問い合わせ 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11 アグリスクエア新宿
Tel:070-3035-4245
-
区分 後援 開催日 2025年4月19日~20日 開催場所 都立代々木公園イベント広場野外ステージ周辺・ケヤキ並木 目的・概要 毎年8万人以上が来場する日本最大級の環境フェスティバル「アースデイ東京」に「ワーカーズコープビレッジ」エリアを出展し、持続可能で活力ある地域社会の実現のために活動する労働者協同組合(ワーカーズコープ)や協同労働の認知度を高め、協同組合活動の活性化と連携促進につなげる。 主催 日本労働者協同組合連合会 問い合わせ 東京都豊島区東池袋1-44-3 池袋ISPタマビル7F
Tel:03-6907-8033 -
区分 後援 開催日 2025年4月11日 開講 開催場所 千葉大学 西千葉キャンパス 目的・概要 前回国際協同組合年を契機に、2014年より、協同組合の理念、仕組みや存在意義を学生に直接訴求し理解を促す目的で継続開講。2度目の国際協同組合年である2025年度は、2025国際協同組合年、協同組合のアイデンティティ、協同組合への評価や期待について学生がより深く学ぶことのできる内容を盛り込み実施する。 主催 一般社団法人 日本協同組合連携機構 問い合わせ 東京都新宿区市谷船河原町11番地 飯田橋レインボービル5階
Tel:03-6280-7289 Fax:03-3268-7254
-
区分 後援 開催日 2025年3月29日 開催場所 関西大学 東京センター 目的・概要 「韓国協同組合運動100年史」日本語版出版を記念して、「日韓の協同組合運動の過去・現在・未来を考える」をテーマに研究者・政策専門家等による日韓協同組合フォーラムを開催、日韓協同組合の未来を考える機会とする。 主催 一般社団法人 市民セクター政策機構・生活クラブ連合会(共催) 問い合わせ 一般社団法人 市民セクター政策機構
東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル7F
Tel:03-5292-5051 -
区分 後援 開催日 2025年3月19日 開催場所 JA共済ビル 目的・概要 協同組合・共済事業についての認知度向上と会員団体の事業にかかる様々な社会的課題を考えることを目的に毎年「日本共済セミナー」を開催しており、2024年度においては、2025国際協同組合年をテーマに加えて開催する。 主催 一般社団法人 日本共済協会 問い合わせ 東京都新宿区新宿5-5-3 建成新宿ビル6階(調査研究部)
Tel:03-5368-5755 -
区分 後援 開催日 2025年3月1日~2日 開催場所 オンライン開催 目的・概要 労働者協同組合法施行後、協同労働への関心や可能性を実感する者が着実に広がるなか、日本の労働者協同組合の原点にある「よい仕事」を考え合うこと、問い直してみることを、日常的な営みとして定着させていく契機とするため、全国の仲間同士で交流し深め合うための集会を開催する。 主催 日本労働者協同組合連合会 問い合わせ 東京都豊島区東池袋1-44-3 池袋ISPタマビル
Tel:03-6907-8040 Fax:03-6907-8041 -
区分 後援 開催日 2025年2月22日~23日 開催場所 龍谷大学 深草キャンパス(京都市) 目的・概要 社会全体が直面する危機に対し、地域・組織の様々な場で活動する者が集まり、協働や連携についての幅広い経験と知見を共有、各地域での共創の実践の発展につなげることを目指す。 主催 特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会 問い合わせ 東京都新宿区神楽坂2丁目13番地 末よしビル別館30D
Tel:03-5225-1545 -
区分 後援 開催日 2025年2月19日 目的・概要 2025国際協同組合年を契機に、協同組合の存在意義や価値を社会に発信し協同組合への理解・認知を高めていくにあたり、組合員・役職員自らが協同組合を学び直すことは有用・重要であり、このための入門書として発刊する。 主催 一般社団法人 家の光協会 問い合わせ 東京都新宿区市谷船河原町11番地
Tel:03-3266-9092 -
区分 後援 開催日 2025年2月13日~15日 開催場所 東レ総合研修センター(三島市) 目的・概要 運動と事業の原点に立ち返り、あたらめて協同組合について理解を深めること、協同組合に求められる今後の運動や事業のあり方について考えること、各組織における取り組みの前進・組織強化、を目的に、次世代を担う組合役員を対象に全労金・労済労連の組織を越えた学習・交流を行う。 主催 全国労済労働組合連合会 問い合わせ 東京都渋谷区代々木2-12-10
Tel:03-3299-0159 Fax:03-3299-0126
-
区分 後援 開催日 2025年2月10日~12日 開催場所 ハービスホール(大阪市) 目的・概要 これまでの活動の蓄積、経験、全国の実践から、組合員活動の価値や意義を学び合い、組合員活動の可能性を見出し、各大学生協での組合員活動の発展を自信をもって実践し、組合員活動の輪を広げられるようになること、を目的に、会員大学生協組合員によるセミナーを開催する。 主催 全国大学生活協同組合連合会 問い合わせ 組合員活動研修セミナー2025 事務局 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館
Tel:03-5307-1111 -
区分 後援 開催日 2025年1月 目的・概要 韓国の協同組合研究者により2019年に出版された原書を翻訳・出版、朝鮮半島の独立運動から現代に至る100年の協同組合運動の歴史を詳細に記録・分析している。2012年の協同組合基本法施行と社会的経済へと至る韓国の協同組合運動の歴史と現在について、理解と学びを深めるための書となっている。 主催 一般社団法人 市民セクター政策機構 問い合わせ 東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル7F
Tel:03-5292-5051 -
区分 後援 開催日 2024年12月14日~15日 開催場所 つくば国際会議場 目的・概要 「全国大学生活協同組合連合会第68回通常総会」を5年ぶり対面で開催、対面の機会に併せ、総会議案に向き合い、対話、学び合い、励まし合い、理解を深めるための実践的交流会として「全国パワーアップ交流会」を開催する。 主催 全国大学生活協同組合連合会 問い合わせ 全国大学生活協同組合連合会第68回通常総会・全国パワーアップ交流会実行委員会 東京都杉並区3-30-22 大学生協杉並会館
Tel:03-5307-1111
カテゴリー別
セミナー・講演
-
区分 後援 開催日 2025年10月24日~26日 開催場所 摂南大学枚方キャンパス 目的・概要 第45回日本協同組合学会大会において、協同組合に関する理論的・実践的課題と方策を討議、さらには学会員外の市民の参加も募り、協同組合への評価と期待に基づく国際協同組合年であることを伝え発信することで、協同組合への認知・関心を広げる。 主催 日本協同組合学会 問い合わせ 摂南大学農学部 北川 太一教授、副島久実准教授
大阪府枚方市長尾峠町45-1
Tel:072-896-6487(北川教授)、072-896-6422(副島准教授)
-
区分 後援 開催日 2025年10月16日~18日 開催場所 関西大学梅田キャンパス 目的・概要 2025国際協同組合年を記念し、世界と日本の協同組合モデル研究の国際交流深化を目的に、『「持続可能な未来」に資する東洋と西洋の「協同組合モデル」を探求する』をメインテーマとしたシンポジウムを通じて国内外研究者の研究交流を促進する。 主催 2025国際協同組合年記念大阪国際協同組合研究シンポジウム実行委員会・日本協同組合学会・韓国協同組合学会・関西大学商学部(共催) 問い合わせ 関西大学商学部(杉本貴志教授)
大阪府吹田市山手町3‐3‐35
Tel:06-6368-0095 -
区分 認定 開催日 2025年10月~12月 開催場所 京都府(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、きょうとNPOセンターが加盟する災害時連携NPO 等ネットワーク、近畿労働金庫が連携し、行政の支援を補うための災害時における多様なステークホルダーによるネットワークの構築と強化を図ることを目的にシンポジウムを開催する。 主催 災害時連携NPO等ネットワーク、特定非営利活動法人きょうとNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年10月~12月 開催場所 京都府(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、きょうとNPOセンター、近畿労働金庫が連携し、DV家庭の子どもたちに対する多様な支援のあり方を考えるシンポジウムを開催する。 主催 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 後援 開催日 2025年9月9日 開催場所 イイノホール 目的・概要 食の分野を中心に、興味関心の強い専門的個人・団体をはじめ広く一般の人々の参加のもと、協同組合のSDGs達成への貢献・連携事例や研究者の分析などを通じ、社会課題の複雑化・深刻化の中で持続可能な食、社会を実現するための協同組合の役割やあるべき姿を議論し明らかにするためのシンポジウムを開催する。 主催 全国農業協同組合中央会、日本放送協会 問い合わせ 東京都千代田区大手町1-3-1JAビル
Tel:03-6665-6010 -
区分 認定 開催日 2025年8月1日 開催場所 香川大学イノベーションデザイン研究所 1F 多目的ホール 目的・概要 2025国際協同組合年香川県実行委員会会員による「協同のちから」のもと、協同組合活動への理解深化、協同組合の目的と役割の再認識、グループワークによる参加者の交流、を通じた相互理解や一層の連携強化を目指して学習交流会を開催する。 主催 2025 国際協同組合年香川県実行委員会 -
区分 認定 開催日 2025年7月4日 開催場所 JAはだの本所3階 虹の間 目的・概要 協同の一層の促進に向け、協同組合の理念や意義を役職員で確認する目的で国際協同組合デーに合わせ毎年実施している「国際協同組合デー役職員研修会」を、2025国際協同組合年の記念事業とし、他JAや生協の参加を得て裾野を広げ開催する。 主催 秦野市農業協同組合 -
区分 認定 開催日 2025年7月4日 開催場所 神戸市東灘区文化センター うはらホール 目的・概要 2025国際協同組合年の発信、子ども食堂と地域社会の関わりの中で地域課題を考える契機とすること、を目的に、国際協同組合デー・兵庫県記念大会を開催する。 主催 兵庫県協同組合連絡協議会 -
区分 後援 開催日 2025年6月10日 開催場所 ホテルイースト21東京 目的・概要 2025年度の会員生協におけるIYC2025の取り組みの促進をはかり、協同組合の価値を学び、協同組合間の連携や協同組合の枠を超えた地域のさまざま団体・個人らとのまちづくりを考える学習会を開催する。 主催 日本医療福祉生活協同組合連合会 問い合わせ 東京都新宿区百人町3-25-1 サンケンビルヂング5階
Tel:03-4334-1580
-
区分 後援 開催日 2025年6月8日~9日 開催場所 東京海洋大学品川キャンパス 目的・概要 2025年が国際協同組合年であることを踏まえ、漁業経済学会が、これまでの漁業協同組合に関する研究成果と現場での取り組みを共有し、漁業者と国民双方の期待に応える新時代の「漁協」について議論することを目的にシンポジウムを開催する。 主催 漁業経済学会 問い合わせ 東京海洋大学 工藤貴史 教授 東京都港区港南4-5-7
Tel:03-5463-0569 -
区分 認定 開催日 2025年6月~10月 開催場所 和歌山市、橋本市、田辺市 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、わかやまNPOセンター、近畿労働金庫が連携し、子育て中のママさんに対し、節約、NISA、教育費の捻出などのマネープランを学ぶセミナーを開催する。 主催 認定特定非営利活動法人わかやまNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年6月~12月 開催場所 大阪市(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、社会福祉法人大阪ボランティア協会、近畿労働金庫が連携し、「だれひとり取り残さない防災、減災」に向けた平時からのつながりづくりと、子育て世代や障害のある子やその親などの防災・減災に向けた当事者および支援者への啓発活動を行う。 主催 社会福祉法人大阪ボランティア協会、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年6月~12月 開催場所 滋賀県(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、災害支援市民ネットワークしが、しがNPOセンター、近畿労働金庫が連携し、滋賀における災害対応力を高め、災害時にボランティアセンター運営支援等を行うためのセミナーを開催する。 主催 災害支援市民ネットワークしが、しがNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 後援 開催日 2025年5月29日 開催場所 オンライン 目的・概要 協同組合のアイデンティティ改定の今後の協議プロセスと協議のための声明改定案がICAより間もなく示される見込みであることを踏まえた2025国際協同組合年における取り組みとして、アイデンティティについて改めて学び、世界的協議の状況、声明改定案と、その重要な論点を学ぶためのセミナーを開催する。 主催 一般社団法人日本協同組合連携機構、公益財団法人生協総合研究所、一般社団法人協同総合研究所、特定非営利活動法人地域と協同の研究センター 問い合わせ 一般社団法人日本協同組合連携機構 東京都新宿区市谷船河原町11番地 飯田橋レインボービル5階
Tel:03-6280-7285
-
区分 後援 開催日 2025年5月24日 開催場所 公益社団法人大日本報徳社大講堂 目的・概要 国連が定める国際協同組合年を記念し、「国際協同組合年と二宮尊徳」をテーマに、協同組合の源流ともいえる二宮尊徳の五常講や、協働組合の持つ理念と歴史、これまでの各種アソシエーションが積み上げてきた実績を明らかにすることで、直面する社会課題への向き合い方を考えるためのフォーラムを開催する。 主催 公益社団法人 大日本報徳社 問い合わせ 静岡県掛川市掛川1176番地
Tel:0537-22-3016 Fax:0537-23-5523
-
区分 後援 開催日 2025年5月17日 開催場所 オンライン 目的・概要 厚労省による国民健康づくり運動「健康日本21(第三次)」(2024年度~2035年度)に呼応し、「健康日本21(第三次)からみた医療福祉生協への期待」の講演を通じて、「健康日本21(第三次)」を学び、「健康になれるまちづくり」を考え、さらには医療福祉生協の健康づくりへの一層の理解につなげていくための学習会を開催する。 主催 日本医療福祉生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年5月16日 開催場所 エル・おおさか南館10階 目的・概要 「労働者自主福祉運動」の理解者とリーダー育成を目的とする「労働者自主福祉講座」について、2025国際協同組合年を機に、大阪府下に集う労働者が協同組合の存在意義や価値を学び、協同組合への期待と大阪府下協同組合等の社会課題解決に向けた取組みへの理解を深める機会とすることを目的に開催する。 主催 一般社団法人 大阪労働者福祉協議会 -
区分 後援 開催日 2025年5月14日 開催場所 オンライン 目的・概要 2025国際協同組合年を記念し、協同組織金融機関が地域の金融で果たしている役割の発信を目的に、協同組織金融機関であるJAバンク・信用金庫が組合員・会員に伴走して金融・非金融支援を行っている具体例を紹介、ESG地域金融のポイント、今後の方向性などについて検討するフォーラムを開催する。 主催 株式会社 農林中金総合研究所 問い合わせ 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11 アグリスクエア新宿
Tel:070-3035-4245
-
区分 認定 開催日 2025年5月~12月 開催場所 神戸市(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、特定非営利活動法人コミュニティ・サポートセンター神戸、近畿労働金庫が連携し、介護や子育てをしながら働く人が地域で安心して暮らせるための「居場所」運営の安定化に向け「SDGs11 住み続けられるまちづくり」に取組む。 主催 特定非営利活動法人コミュニティ・サポートセンター神戸、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年5月~12月 開催場所 兵庫県尼崎市、伊丹市(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、特定非営利活動法人シンフォニー、近畿労働金庫が連携し、これまで「支援を受ける側」であった定住外国人が「支援する側」となり得意分野を子どもたちに教える「みんなの先生」事業、貧困家庭、障がい者の子どもなどを対象とした「学習支援」事業を実施する。 主催 特定非営利活動法人シンフォニー、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年4月26日、5月31日、6月21日 開催場所 オンライン 目的・概要 協同組合や共済団体などが中心となって多様な経済主体と連携しつつ新しい持続可能な経済社会の構築を目指す社会的連帯経済(SSE)について、日本における発展・展開の可能性等を考えるための識者や関係者による対談を実施する。 主催 法政大学連帯社会インスティテュート協同組合プログラム -
区分 後援 開催日 2025年4月11日 開講 開催場所 千葉大学 西千葉キャンパス 目的・概要 前回国際協同組合年を契機に、2014年より、協同組合の理念、仕組みや存在意義を学生に直接訴求し理解を促す目的で継続開講。2度目の国際協同組合年である2025年度は、2025国際協同組合年、協同組合のアイデンティティ、協同組合への評価や期待について学生がより深く学ぶことのできる内容を盛り込み実施する。 主催 一般社団法人 日本協同組合連携機構 問い合わせ 東京都新宿区市谷船河原町11番地 飯田橋レインボービル5階
Tel:03-6280-7289 Fax:03-3268-7254
-
区分 認定 開催日 2025年4月1日開始 開催場所 近畿2府4県内の生活協同組合(滋賀、京都、兵庫、大阪、奈良、和歌山) ※講座により特定府県限定もある。 目的・概要 近畿ろうきんでは、生協との協同組合間連携や地域との共生活動(社会貢献活動)に資する取組みとして、管内各生協に対し、組合員活動および労働団体イベント・学習会での活用を目的に、子ども、環境、災害、障がい者、女性・マイノリティ、国際協力などをテーマとした「近畿ろうきん講座」を提供しており、2025国際協同組合年を契機に発信強化し、一層の活用促進を目指す。 主催 生活協同組合、労働団体、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年4月~7月の毎週水曜日 開催場所 北海学園大学豊平キャンパス 目的・概要 北海道労働金庫をハブとした【共生社会の実現(地域の問題解決)】に向け、北海学園大学経営学部の実践型プログラムに北海道労働金庫がパートナーとなり、「連携団体とどのような活動を展開すると社会・地域・住民に喜ばれるか(役に立てるか)」を学生が発見し、その解決策を提案するための講座を開講する。 主催 北海学園大学経営学部、北海道労働金庫 -
区分 後援 開催日 2025年3月29日 開催場所 関西大学 東京センター 目的・概要 「韓国協同組合運動100年史」日本語版出版を記念して、「日韓の協同組合運動の過去・現在・未来を考える」をテーマに研究者・政策専門家等による日韓協同組合フォーラムを開催、日韓協同組合の未来を考える機会とする。 主催 一般社団法人 市民セクター政策機構・生活クラブ連合会(共催) 問い合わせ 一般社団法人 市民セクター政策機構
東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル7F
Tel:03-5292-5051 -
区分 後援 開催日 2025年3月19日 開催場所 JA共済ビル 目的・概要 協同組合・共済事業についての認知度向上と会員団体の事業にかかる様々な社会的課題を考えることを目的に毎年「日本共済セミナー」を開催しており、2024年度においては、2025国際協同組合年をテーマに加えて開催する。 主催 一般社団法人 日本共済協会 問い合わせ 東京都新宿区新宿5-5-3 建成新宿ビル6階(調査研究部)
Tel:03-5368-5755 -
区分 認定 開催日 2025年3月17日 開催場所 茨城教育会館 目的・概要 地域づくりについての講演を起点に、茨城県生協連の会員生協の組合員、協同組合ネットいばらき会員団体の役職員が交流することで、共通の課題である「地域づくり」のヒントや連携のきっかけを得る機会とする。 主催 茨城県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年3月15日 開催場所 ひと・まち交流館 京都 目的・概要 「働く人と子どもの明日を応援~人が人を支えるつながりづくり~」をテーマに、近畿2府4県のNPO支援センターの「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」の取組みを共有、子育て支援の課題や中間支援組織ができる子育て支援を考え、「誰一人取り残さない」社会づくりに向けた取組みを進めるためのセミナーを開催する。 主催 きょうとNPOセンター、近畿労働金庫 -
区分 認定 開催日 2025年3月12日 開催場所 わかやま市民生協 本部2階 E*KAOホール 目的・概要 会員生協の役職員が、国際協同組合年を機会に相互交流、協同組合の原点にあるアイデンティティの重要性を再確認し学びを深め、国際協同組合年の意義を理解し、協同組合の価値と併せて組合員等にわかりやく伝えていくための発信力の底上げを目指し、交流研修会を開催する。 主催 和歌山県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年3月8日 開催場所 秩父宮記念市民会館けやきフォーラム 目的・概要 埼玉県内で「協同労働」で働く場づくりや地域づくりに取り組もうとしている個人・団体を会員とする「埼玉協同労働推進ネットワーク」が主催し、ネット―ワーク会員をはじめ広く市民を対象に、「協同労働」、「まちづくり」や「労働者協同組合」の取り組みについて、お互いに学び合い、交流し合う、ことを目的にフォーラムを開催する。 主催 埼玉協同労働推進ネットワーク、一般社団法人日本社会連帯機構 埼玉地方委員会 -
区分 認定 開催日 2025年3月5日 開催場所 TKP秋葉原カンファレンスセンター 目的・概要 国際協同組合年を契機に、国際協同組合年の概要、協同組合への国際社会からの期待、協同組合の歴史と未来等についての理解を深め、共済協同組合で働く者に求められる視点の考察を促し参加者相互の交流深化につなげる目的で、共済課題研究会を開催する。 主催 日本再共済生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年2月25日 開催場所 静岡県農業会館 目的・概要 国際協同組合年の開幕にあたり、協同組合への期待とその可能性についての理解を深め、認知度向上に向けた発信行動につなげていくこと、を目的に静岡県実行委員会の構成団体および傘下協同組合の役職員を対象に講演会を開催する。 主催 2025 国際協同組合年 静岡県実行委員会 -
区分 後援 開催日 2025年2月22日~23日 開催場所 龍谷大学 深草キャンパス(京都市) 目的・概要 社会全体が直面する危機に対し、地域・組織の様々な場で活動する者が集まり、協働や連携についての幅広い経験と知見を共有、各地域での共創の実践の発展につなげることを目指す。 主催 特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会 問い合わせ 東京都新宿区神楽坂2丁目13番地 末よしビル別館30D
Tel:03-5225-1545 -
区分 認定 開催日 2025年2月20日 開催場所 長野市生涯学習センター 目的・概要 県内協同組合関係者をはじめ、行政・社協・NPO関係者や一般市民の参加のもと、講演・グループワークを通じ協同組合の理解を深め、地域課題についてそれぞれの立場から協同組合と連携した解決方法を考える交流会を開催する。 主催 長野県協同組合連絡会 -
区分 認定 開催日 2025年2月17日 開催場所 埼玉県信連大里分館 目的・概要 男女共同参画の推進や協同組合間交流を目的とするJA埼玉県女性組織協議会と埼玉県生活協同組合連合会の交流会が第30回を迎えることになる2025年が国際協同組合年にあたることから、「2025国際協同組合年」をテーマに、意見交換・相互交流を行う。 主催 JA埼玉県女性組織協議会、埼玉県生活協同組合連合会 -
区分 後援 開催日 2025年2月10日~12日 開催場所 ハービスホール(大阪市) 目的・概要 これまでの活動の蓄積、経験、全国の実践から、組合員活動の価値や意義を学び合い、組合員活動の可能性を見出し、各大学生協での組合員活動の発展を自信をもって実践し、組合員活動の輪を広げられるようになること、を目的に、会員大学生協組合員によるセミナーを開催する。 主催 全国大学生活協同組合連合会 問い合わせ 組合員活動研修セミナー2025 事務局 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館
Tel:03-5307-1111 -
区分 認定 開催日 2025年2月8日 開催場所 梅田スカイビル タワーウエスト22階 目的・概要 西日本最大級の国際協力・交流イベントである「ワン・ワールド・フェスティバル」に、2025国際協同組合年キックオフイベントとして新たにセミナー出展し、2025国際協同組合年における協同組合への期待と大阪府下協同組合等の社会課題解決に向けた取組みを参加者や社会に向け発信・周知する。 主催 大阪府協同組合・非営利協同セクター連絡協議会(OCoNoMiおおさか) -
区分 認定 開催日 2025年2月4日 開催場所 新潟東映ホテル 目的・概要 会員生協のトップ(理事長・専務)が、協同組合のアイデンティティや国際協同組合年についての講演を起点に、各生協の活動や生協をめぐる話題や課題について学び、理解・交流し、これまで以上に相互の連携を推進する機会とすることを目的に交流会を開催する。 主催 新潟県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月24日 開催場所 ホテルメトロポリタン長野 目的・概要 ①IYC2025の意義を確認すること、②全国の活動の学びを今後の活動を考える機会とすること、③連携や協働でどんな未来を子どもたちに残したいのかを考える機会とすること、を目的に長野県内会員生協の役職員・組合員を対象に学習会を実施する。 主催 長野県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月18日 開催場所 東京都生協連会館 目的・概要 人々がゆるやかにつながる誰もがくらしやすい社会をつくるための活動について、幅広い世代、多様な価値観・背景をもつ人達と共に考える場として、生協・NPO法人参加のもとディスカッションを含む学習会を4都県生協連共催で開催する。 主催 東京都生活協同組合連合会、神奈川県生活協同組合連合会、埼玉県生活協同組合連合会、千葉県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2025年1月8日 開催場所 愛媛農協学園 目的・概要 国際協同組合年の開始にあたり、地域を基盤とする協同組合に集う人々が一堂に会し、協同組合年を、持続可能な地域社会を次代に引き継ぐための協同組合の取り組み、その可能性を地域から発信する契機とする事を申し合わせ、協同組合間の交流、対外情報発信につなげる。 主催 愛媛県協同組合協議会 -
区分 後援 開催日 2024年12月14日~15日 開催場所 つくば国際会議場 目的・概要 「全国大学生活協同組合連合会第68回通常総会」を5年ぶり対面で開催、対面の機会に併せ、総会議案に向き合い、対話、学び合い、励まし合い、理解を深めるための実践的交流会として「全国パワーアップ交流会」を開催する。 主催 全国大学生活協同組合連合会 問い合わせ 全国大学生活協同組合連合会第68回通常総会・全国パワーアップ交流会実行委員会 東京都杉並区3-30-22 大学生協杉並会館
Tel:03-5307-1111
-
区分 認定 開催日 2024年11月19日 開催場所 メイン会場:ラコパふくしま、サテライト2会場 目的・概要 協同組合の女性ネットワークづくりの一環として、講演・相互交流を通じて協同組合女性組織の活動充実、協同組合への理解促進、協同組合間連携の糸口となるヒントを話し合う。 主催 福島県生活協同組合連合会 -
区分 認定 開催日 2024年10月9日 開催場所 飛騨地域農協管理センター 目的・概要 高齢化・過疎化などの地域課題解決に各地で取り組む、JA・生協組合員や地域住民の組織が集い、互いの事例に学び合い、情報交換・交流を通じて、協同組合の地域課題解決の取り組みの「相互理解」「和」「輪」を広げる。 主催 SUN・SUN会・JAひだ女性部朝高支部・JAひだ助けあい組織「山びこの会」朝高支部
社会貢献活動
-
区分 認定 開催日 2025年6月7日 開催場所 高松市女木島西浦漁港付近 目的・概要 2025国際協同組合年香川県実行委員会会員による「協同のちから」のもと、持続可能な社会の実現に向けた社会貢献活動を実践するため、会員相互が連携して海岸清掃活動を実施する。 主催 2025 国際協同組合年香川県実行委員会 -
区分 認定 開催日 2025年4月1日~2025年12月31日 開催場所 香川県JAビル(香川県ユニセフ協会贈呈) 目的・概要 2025国際協同組合年香川県実行委員会会員による「協同のちから」のもと、持続可能な社会の実現に向けた社会貢献活動を実践するため、会員相互が連携して使用済み切手および外国コイン回収運動を実施する。 主催 2025 国際協同組合年香川県実行委員会 -
区分 認定 開催日 2025年4月1日~2025年12月31日 開催場所 会員団体の事業所周辺 目的・概要 2025国際協同組合年香川県実行委員会会員による「協同のちから」のもと、持続可能な社会の実現に向けた協同組合の社会貢献活動についての幅広い世代への認知を目指し、会員相互が連携して地域の美化清掃活動に取り組むとともに、SNSを通じて活動を広く発信する。 主催 2025 国際協同組合年香川県実行委員会
展示
-
区分 認定 開催日 2025年6月~12月 開催場所 生駒市(予定) 目的・概要 全国の「ろうきん」が一体で地域活動を応援する社会貢献活動「働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」のもと、近畿地区においてNPO支援センターと連携して進める取り組みの一つとして、市民活動サークルえん、近畿労働金庫が連携し、「まだ使えるけど使わないもの」「処分に困っている子ども用品」などを有効活用する場所を提供する。 主催 特定非営利活動法人市民活動サークルえん、近畿労働金庫 -
区分 後援 開催日 2025年4月19日~20日 開催場所 都立代々木公園イベント広場野外ステージ周辺・ケヤキ並木 目的・概要 毎年8万人以上が来場する日本最大級の環境フェスティバル「アースデイ東京」に「ワーカーズコープビレッジ」エリアを出展し、持続可能で活力ある地域社会の実現のために活動する労働者協同組合(ワーカーズコープ)や協同労働の認知度を高め、協同組合活動の活性化と連携促進につなげる。 主催 日本労働者協同組合連合会 問い合わせ 東京都豊島区東池袋1-44-3 池袋ISPタマビル7F
Tel:03-6907-8033 -
区分 認定 開催日 2025年3月23日 開催場所 奈良県コンベンションセンター 目的・概要 2025国際協同組合年プレ企画として、「持続可能な食と農に向けて消費者ができること」(仮)をテーマに、①マルシェでの農産物等の販売・試食・展示、②日本の食料自給問題と消費者ができることをテーマにした講演等、を通じ、県内協同組合が連携して地産池消や国内生産物の利用促進を促す機会とする。 主催 奈良県生活協同組合連合会
人的交流
-
区分 認定 開催日 2025年5月2日 開催場所 わたむきホール虹 ふれあいホール(滋賀県蒲生郡日野町) 目的・概要 「豊かでくらしやすい地域共生社会の実現」に向け、はじめの一歩を大切にした誰にでも出来る先進事例の学びと志を一つにした仲間の交流を通じて、協同による地域課題解決への「相互理解」と「和」「輪」を広めるため、昨年10/9の初回交流会(認定事業)に続く2回目の交流会を開催する。 主催 桜谷地域農村RMO推進協議会、グリーン近江農業協同組合 -
区分 後援 開催日 2025年3月1日~2日 開催場所 オンライン開催 目的・概要 労働者協同組合法施行後、協同労働への関心や可能性を実感する者が着実に広がるなか、日本の労働者協同組合の原点にある「よい仕事」を考え合うこと、問い直してみることを、日常的な営みとして定着させていく契機とするため、全国の仲間同士で交流し深め合うための集会を開催する。 主催 日本労働者協同組合連合会 問い合わせ 東京都豊島区東池袋1-44-3 池袋ISPタマビル
Tel:03-6907-8040 Fax:03-6907-8041 -
区分 後援 開催日 2025年2月13日~15日 開催場所 東レ総合研修センター(三島市) 目的・概要 運動と事業の原点に立ち返り、あたらめて協同組合について理解を深めること、協同組合に求められる今後の運動や事業のあり方について考えること、各組織における取り組みの前進・組織強化、を目的に、次世代を担う組合役員を対象に全労金・労済労連の組織を越えた学習・交流を行う。 主催 全国労済労働組合連合会 問い合わせ 東京都渋谷区代々木2-12-10
Tel:03-3299-0159 Fax:03-3299-0126
-
区分 認定 開催日 2024年12月13日 開催場所 JAおおいがわ管内組合員農家の畑 目的・概要 組合員農家への収穫援農支援に地元中学生を招き、収穫援農支援体験、収穫農作物の魅力と地域課題についての中学生・組合員農家・協同組合関係者による対話・意見交換を通じ、地域の課題解決に向き合う協同組合の取組みへの理解深化と内外発信を図る。 主催 大井川農業協同組合・農林中央金庫(共催)
映画・公演
-
区分 後援 開催日 2025年7月~ 開催場所 こくみん共済coopホール、けんしん郡山文化センター、全国の文化会館 目的・概要 宮沢賢治が追い求めた理想郷「イーハトーブ」の世界観をミュージカルで描き、バリアフリー客席参加型演出のもと、テーマである「多様性」「包摂性」への共感をもたらす。 主催 一般社団法人わらび座 問い合わせ 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
Tel:0187-44-3316 -
区分 認定 開催日 2025年5月25日(湖南市)、6月8日(東近江市)、7月6日(栗東市)、10月5日(高島市) 開催場所 こうせい駅前診療所生協ホール(湖南市)、能登川コミュニティセンター(東近江市)、こびらい生協診療所生協ホール(栗東市)、高島市文化ホール(高島市) 目的・概要 平和や地域交流を考えることを目的としたドキュメンタリー映画「医師中村哲の仕事・働くということ」の視聴とグループワーク交流を通じて、協同組合が目指す理念を問い直す機会とするため、上映会を開催する。 主催 労働者協同組合 ワーカーズコープ・センター事業団 滋賀事業本部、一般社団法人日本社会連帯機構 滋賀地方委員会 -
区分 認定 開催日 2025年5月22日 開催場所 トークネットホール仙台 小ホール 目的・概要 医療支援から、干ばつ対策用の用水路建設、農村復興へと活動を広げた中村哲医師のドキュメンタリー映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」の鑑賞とアフター企画を通じ、中村哲医師の人生観から「働くこと」は何かを学び、参加者に「あなたにとっての用水路とは?」を問いかけ、住民自身によるまちづくりの実践に関心ある方たちとの出会いと労働者協同組合の活動や「協同労働」への理解と共感を促す場を目指す。 主催 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 南東北事業本部、一般社団法人日本社会連帯機構 -
区分 認定 開催日 2025年4月13日 開催場所 青森市男女共同参画プラザ「カダール」 目的・概要 ワーカーズコープ・センター事業団が、中村哲医師の生き方・働き方に強く共鳴し、労働者協同組合法の成立を記念して製作した映画「医師中村哲の仕事・働くということ」を多くの方に見て頂き、「仕事・働くこと」「命」「平和」について、共に考えあう機会とする。 主催 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団青森事業所、一般社団法人日本社会連帯機構 -
区分 認定 開催日 2025年3月8日、4月20日 開催場所 会津若松市文化センター、喜多方プラザ文化センター 目的・概要 映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」の鑑賞とアフター企画(労働者協同組合の説明やサロン設営)を通じ、中村哲医師の人生観から「働くこと」は何かを学び、住民自身によるまちづくりに関心ある方たちとの出会いと労働者協同組合の活動や「協同労働」への理解と共感を促す場をつくる。 主催 映画「医師中村哲の仕事・働くということ」福島県上映実行委員会
書籍
-
区分 後援 開催日 2025年2月19日 目的・概要 2025国際協同組合年を契機に、協同組合の存在意義や価値を社会に発信し協同組合への理解・認知を高めていくにあたり、組合員・役職員自らが協同組合を学び直すことは有用・重要であり、このための入門書として発刊する。 主催 一般社団法人 家の光協会 問い合わせ 東京都新宿区市谷船河原町11番地
Tel:03-3266-9092 -
区分 後援 開催日 2025年1月 目的・概要 韓国の協同組合研究者により2019年に出版された原書を翻訳・出版、朝鮮半島の独立運動から現代に至る100年の協同組合運動の歴史を詳細に記録・分析している。2012年の協同組合基本法施行と社会的経済へと至る韓国の協同組合運動の歴史と現在について、理解と学びを深めるための書となっている。 主催 一般社団法人 市民セクター政策機構 問い合わせ 東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル7F
Tel:03-5292-5051
その他
-
区分 認定 開催日 2025年4月12日 開催場所 筑波海軍航空隊記念館 目的・概要 戦争の地元史跡において戦争の記憶の承継と学習の機会を提供、国際協同組合年で評価・期待されている協同組合の取組み等の発信を通じ、くらしや仕事や地域社会へ貢献し、その前提である平和の重要性と包摂性・相互理解を重視する協同組合の活動について、参加組合員等の理解と共感を促す。 主催 茨城県ピースアクション実行委員会、協同組合ネットいばらき -
区分 認定 開催日 2025年4月1日~2025年12月31日 開催場所 WEB(ホームページ) 目的・概要 「協同組合ネットいばらき」(茨城県域協同組合連携組織)の構成団体に関連するクイズ、協同組合が取り組むSDGsに関するクイズや協同組合に関するクイズ、などをキャンペーン用WEBサイト掲載を通じて発信、様々な協同組合の取り組みを広く知ってもらうことで協同組合の認知度の向上につなげる。 主催 協同組合ネットいばらき -
区分 認定 開催日 2025年3月10日~5月29日 開催場所 生活協同組合コープさっぽろ各店舗 目的・概要 協同組合連携により北海道産の農畜産物や水産物で開発し2025さっぽろ雪まつりでギネス販売記録認定を受けた「北海道まるごとカレーパン」の販売を通じた情報発信により、北海道産食材の価値と食料安全保障への消費者の理解を促し、SDGsの達成への協同組合の寄与についての発信・認知度向上と協同組合間連携の一層の強化に繋げる。 主催 協同組合ネット北海道